| 写真 | 名前 | 原産地 | 種類 | お香 効果 効能 詳細 |
香木 |  | 伽羅 | ベトナム 中部奥地の 密林 | 香木 | 香木沈香のなかの極上品。癒し効果大 ベトナムの限られた所から産出する。「伽羅の香り」といえば、よい香りの代名詞ともなる日本でも古来より珍重される香木です。伽羅詳細説明1 伽羅詳細説明2 |
 | 沈香 | ベトナム インドネシア マレーシア | 香木 | アジアの限られた密林の常緑高木数種の 枯れ木に様々なの条件が重なると樹脂が 凝結してできる。比重が重いため水に沈む所からこの名がある。沈香詳細説明1|沈香詳細説明2| 沈香詳細説明3かなり詳しく説明 |
 | 白檀 | インド インドネシア | 香木 | 沈香とともに和の香りの代表的な香木。木自体に香りがあります。仏教彫刻をはじめ、 工芸品の材木にも使われる。白檀詳細説明1 |白檀詳細説明1 |
植物性香料 |  | 龍脳 | インドネシア | 龍脳木 の結晶 | 涼やかな香りが特徴。希少品なので樟木から作られる樟脳が代用品として有名。龍脳詳細説明 |
 | 丁子 | インドネシア サンジバル | フトモモ科 丁子の木 の蕾 | 東洋の代表的な香料として珍重されている。 強いつんとした刺激のある香り。"びんつけ油"のにおいはこの丁子の香りなのです。別名グローブとも呼ぶ。丁子詳細説明 |
 | 桂皮 | 中国 ベトナム | 肉桂の 樹皮 | コーヒーなど多くの料理のスパイスとしてもよく使われる桂皮は、香りの原料としても欠かせない香料です。桂皮詳細説明 |
 | 山奈 | 中国 | ショウガ科 多年草の 根・茎 | 香り袋では、香りに軽やかさと、甘さをもたらす。スパイスとしても使用。山奈詳細説明 |
 | 甘松 | 中国 インド | オミナエシ科 草木の根 | 高級線香のとげとげしい香りをマイルドにする作用がある。苦味・コク・深みがある。 甘松詳細説明 |
 | 大茴香 | 中国 | モクレン科 常緑樹の実 | 香料以外ではスターアニス、八角茴香としてスパイスなどに使用。大茴香詳細説明 小茴香詳細説明はこちら |
 | 霍香 | インド 中国 マレーシア | シソ科 多年草 | 花霍香の精油は香水のベースとして利用。高級感や香りに深みを持たせる。 霍香詳細説明 |
 | 安息香 | インドネシア | エゴノキ科 安息香樹の 樹脂 | バニラに似た甘い香り。鼻に迫ってくるような甘ったるい香りが特徴で数種類の香料を混ぜ合わす時に、保香・調香の効果を果たす役割。 安息香詳細説明 |
 | 乳香 | アフリカ アラビア ソマリア | カンラン科 芳香性樹脂 | 西方の香りの代表的なもの。教会や神殿でも使用される聖なる香り。乳香詳細説明 |
 | 零陵香 | 中国 | サクラ草科 の葉 | イランやインド原産の植物。お香や匂い袋の香料として使われる以外に、インドなどでは料理のスパイスとして使用する。零陵香詳細説明 |
 | 排草香 | 中国 | シソ科 多年草の 根・茎 | 中国産排草の根を香原料として使用。 香袋ではかさ増しで使用したりする 排草香詳細説明 |
 | 木香 | インド 中国 | ウマノ スズクサの根 | スミレやアイリス根油に似た香りを持つ。 木香詳細説明 |
動物性香料 |  | 貝香 | 南アフリカ | 巻貝の蓋 | 巻貝のフタ部分を粉末にしたもの。保香材として香りを安定させるために使用されます。 貝香詳細説明 |
麝香  | 中国やネパール 麝香鹿の香嚢 | チベット高地棲息するジャコウジカの牡の 香のう。分泌物は暗褐色または黒褐色の粉状をしており、1頭から30~60gとれますが、糞尿以上に鼻を刺します。これを千分以上に薄めると官能的な香りを放ち、香りの効果は女性を魅了する香りといわれ、シャネルの5番、19番、ミールなどジャスミンやバラを基調とする高級香水の原料にも使われています。麝香詳細説明1|麝香詳細説明2 |
龍涎香  | マッコウ鯨の分泌物 | マッコウクジラの体内で発生した病的な生成物からなる動物性香料です。マッコウクジラの好物のイカのくちばしが、体内にささり、その部分が結石となり体内に出来たり、体外に排出された物が龍涎香である。龍涎香説明1|龍涎香説明2 |
基材 |  | 椨粉 | 台湾 中国 | 樹皮 | タブ樹の樹皮を粉末にしたもの。 線香の基材(のり材)として用います。 椨粉詳細説明 |
 | 支那粉 | インドネシア タイ | 樹皮 | 椨粉と同じく線香の基材。 椨粉よりねばりが強く、木の香りも強めです。 支那粉詳細説明 |
 | 炭粉 | 中国 | 木炭 粉末 | 着火しやすくするほか、お香の効果としては カビ防止の効果もあります。 炭粉詳細説明 |