最も古いお香の種類 焼香
 

焼香について

焼香
 

焼香(しょうこう)とは、仏教において、香を焚くことの動作を意味します。
特に、仏や死者に対して香をたいて拝むこと。焚香ともいう。


焼香供養は今から2500年前の仏教の始まりから今に続き、
日本には1500年前に伝えられた最古の種類のお香です。
心と身体の穢れを取り除き、清浄な心でお参りする際の作法とされる。左手に数珠を掛けて右手で焼香をする。
親指、人指し指、中指の三指で香をつまむが、作法は宗派によって異なる。

宗派による違い

●真言宗
焼香3回、線香も3本立てる。身・口・意の三業を清めるとされる。また「仏・法・僧」の三宝に捧げるという説、又は三毒の煩悩(貪り、いかり、愚痴)を一つずつなくすという説がある。

●曹洞宗
焼香2回、線香は1本立てる。まず一つまみの香を右手に軽く押し戴いて焚き、次に香を押し戴かないで焚く。初めに焚く香を主香、次に焚く香を従香という。

●真宗大谷派
焼香2回、香を額に押し戴かない。線香は立てずに、折って寝かせる。

●浄土真宗本願寺派
焼香1回、香を額に押し戴かない。線香は立てずに、折って寝かせる。

●日蓮宗・浄土宗・その他
焼香3回、線香は一本立てる。
 

香料の混ざり具合により、5種香 7種香 十種香と呼ばれる

商品ページはこちらです。
焼香 松栄堂製
 

お香とアロマのDEEPな雑学 MENUアロマ香房焚屋