九谷焼・手書き作家・香皿-丸型・角形(小)

九谷焼・手書き作家・香皿-丸型・角形(小)

販売価格: 2,750円(税込)

在庫数 在庫なし

商品詳細


九谷焼 伝統工芸品 経済産業省認定伝統工芸品

■九谷焼 手書き作家 香皿 丸型・角型(小)■

九谷焼・手書き作家・香皿(丸形・角型)小

九谷焼・手書き作家・香皿(丸形・角型)


★九谷焼 作家手書き 丸型・角型香皿(小)★
九谷焼の素材100%、九谷五彩で職人の手書きによる味のある香立です。手書きによる趣もあり飾っておいてもいい作品です。
食器皿としても使用可能です。※画像のお香とお香立ては付属しません。

★こだわりの手書き★
九谷焼の絵柄には、価格を安くするためにプリントの物が多いのですが、当店はあえて手書きにこだわりました。何度も焼きの作業を経て完成します。
手書きになると製造工程で手間暇がかかり価格が跳ね上がります。こちらの価値とともに職人の一点物のこだわりをご堪能くださいませ。

手作りの証の窯元の刻印もされています。↓●丸型
九谷焼・手書き作家・香皿(丸形・角型) 刻印

●角型
九谷焼・手書き作家・香皿(丸形・角型)刻印

*************

★<製品特徴>★
九谷焼 作家手書きお香立ては焼きを何度も繰り返し完成します。
工程が何度もあり大変な作業での完成品です。手書きの趣をお楽しみくださいませ。

★<製品パッケージ状態>★
専用箱に入れてお渡しいたします。
九谷焼・手書き作家・香皿(丸形・角型)

■九谷焼 作家手書き 丸型・角型香皿(小)■

●手書き香皿 丸型(小)
価格 2750円(税込)

香皿サイズ 縦11.3cm横10.3cm高さ3.0cm
全体重量(箱を含む):130g
一点一点手書き・一点物の為、お届け時に色の濃淡の多少の違いがございます。※お香立てとお香は付属しません。

九谷焼・手書き作家・香皿(丸形・角型)

九谷焼・手書き作家・香皿(丸形・角型)

****************

●手書き香皿 角型(小)
価格 2750円(税込)

香皿サイズ 縦9.0cm横9.0cm高さ2.0cm
全体重量(箱を含む):88g
一点一点手書き・一点物の為、お届け時に色の濃淡の多少の違いがございます。※お香立てとお香は付属しません。

九谷焼・手書き作家・香皿(丸形・角型)

九谷焼・手書き作家・香皿(丸形・角型)
*************

★九谷焼とは 歴史と詳細★

九谷焼 伝統工芸品 経済産業省認定伝統工芸品


・源流は古九谷

 九谷焼の歴史は、江戸時代初期の1655(明暦元)年ごろにさかのぼります。加賀の支藩だった大聖寺藩の初代藩主・前田利治(まえだ・としはる)が、領内の九谷(現在の石川県山中町九谷)の金山で陶石が発見されたのに着目し、金山で錬金の役を務めていた後藤才次郎に命じて肥前有田で製陶を学ばせました。その技術を導入し、九谷に窯を築いたのが始まりとされています。

 九谷の窯は1700初頭に突然に、閉じられてしまいましたが、原因はいまだに定かではありません。この間に焼かれたものが後世、古九谷(こくたに)と呼ばれ、日本の色絵磁器の代表として独特の力強い様式美が高く評価されています。

・九谷焼の多彩な作風

 古九谷の廃窯から約80年後、加賀藩営で金沢に春日山(かすがやま)窯が開かれ、再興九谷の時代に入りました。
春日山窯の木米(もくべい)風、古九谷の再興を目指した吉田屋窯、赤絵細描画の宮本窯、金襴手の永楽(えいらく)窯など数多くの窯が出現し、それぞれに素晴らしい画風を作り出してきました。
 明治時代に入ってからは、斎田 道開(さいだ どうかい)、九谷 庄三(くたに しょうざ)らの活躍もあって、大量の九谷焼が海外へ輸出されました。今日の九谷焼は、各時代の窯の上絵付けの
作風を源流に、以前にも増して活発な生産が続けられています。

・九谷焼の代表的な画風

古九谷
狩野派の名匠・久隅守景の指導を受けたといわれるもので、青(緑)・黄・赤・紫・紺青の五彩を使い、絵画的に完成された表現力で大胆な構図、のびのびとした自由な線描き、豪快で深い味わいが魅力となっています。

飯田屋
赤により綿密に人物を描き、その周りを小紋などで埋め尽くし、所々に金彩を加えてあります。一見して筆舌につくしがたいほどの赤絵細密描画です。

木米
古九谷が廃窯されてから約80年後、加賀藩営で金沢に春日山窯が開かれました。京都の文人画家・青木木米の指導により、全面に赤をほどこし、人物を主に五彩を使って描き込んであります。中国風の上絵といえるでしょう。

庄三
古九谷・吉田屋・赤絵・金襴手のすべての手法を間取り方式で取り入れ、これらを洋絵の具で綿密に描き込んだ彩色金襴手です。明治以降の産業九谷の主流となった作風です。

吉田屋
青手古九谷の塗り埋め様式を再興したもので、赤を使わず青(緑)・黄・紫・紺青の四彩を使っています。模様のほかに小紋を地紋様風にして、器物全面を絵の具で塗り埋めた、重厚さのある作風で独特の雰囲気があります。

永楽
永楽和全による京焼金襴手手法で全面を赤で下塗りし、その上に金のみで彩色した豪華けんらんな作風とともに、京焼風な洗練された美しさをみせています。

Facebookコメント

レビュー

0件のレビュー