| 時代 | 西暦 | 香の歴史 | 香にまつわる事項 | 飛鳥時代 | 538 | 仏教の伝来と共に香木・香原料が伝来 | 聖徳太子 | 595 | 淡路島に香木が漂着(日本書紀) | 遣隋使派遣 | 奈良時代 | 710 | 鑑真和上により合香の術の伝来 | 聖武天皇(蘭奢待) | 平安時代 | 794 | 公家・貴族による薫物合わせの習慣定着 | 源氏物語 練香 | 鎌倉時代 | 1192 | 禅僧・武士による香木の流行 | 禅宗伝来 | 室町時代 | 1334 | 香道・組香・聞香の始まり | 佐々木道誉 | 安土桃山 | 1575 | 香道の始祖確立 三条西実隆 志野宗信 | | 江戸時代 | 1603 | 香道確立 六国五味大成(米川常伯) | 線香伝来 | 明治時代 | 1868 | 香水香の誕生 | | 昭和時代 | | 戦争により香料不足が続く | 武家の世から民衆の世へ | 現在 | 2004 | 和ブーム・アロマブームが起こる | 本物を求める時代 |
|